2008年11月30日

USBメモリからLinuxをインストール

ということで、やっとエントリ。

手順は意外と簡単で、syslinuxってやつを使って、USBメモリをブータブルにして、ISOイメージから起動させてやるだけ。

ちなみに自分はデジカメの予備microSDをUSBアダプタ使ってメモリ代わりでやってみました。

http://www.hot-linux.org/redhat/?rec_no=61

こちらのサイトの手順ほぼそのまんまだけど、一応コマンド載せてこうと思います。

まずはsyslinuxを持ってきます。

http://www.kernel.org/pub/linux/utils/boot/syslinux/

こっからどーぞ。今の最新版は3.72っぽいんで syslinux-3.72.zip をDL。

自分はwindows環境で作業したんで、DOS窓開いて、解凍したフォルダに移動(windows用コマンドはwin32フォルダに入ってます)して、

c:\syslinux\win32>syslinux -ma l:


でOK。l:はUSBメモリのドライブです。

続いて、インストールCD内のisolinuxフォルダ以下のファイルをUSBメモリのルートにコピー。
同名ファイルがあった場合も上書きだそうな。
isolinux.cfgをsyslinux.cfgとファイル名を変更。
syslinux.cfgが既にあった場合は既存のを消してからどうぞ。

ほいで、ISOイメージをUSBメモリのルートに置いたら完了です。

対象マシンに挿してUSBから起動させてみませう。
もちろん、BIOS設定で起動ドライブの優先順はUSBメモリがHDDより先になるようにしといて下さいね。

無事にインストーラ画面が出てくれば後は普通のCDからのインストールと基本的には同じです。

違うのは、最初にインストールイメージがCDにあるかHDDにあるか聞かれるので、そこでローカルHDDを選択後、/dev/sda1を指定してやる必要があります。

※USBメモリはたいていはsda1だと思いますが、環境によっては違うかもなので、適切に選らんで下さい。

いやしかし、CDイメージがUSBメモリにフツーに入るわけですよね。
FDのやり取りしてた頃を考えるとすげー不思議。

-----

■追記■
grubがなぜかsdaにしかインストール出来ず、後からhdaにインストールしてやらなきゃいけなかった。
なぜだろーか。

# grub-install /dev/hda

※rootで実行して下さいね。

これだけだとmenu.lstがsda用になっててだめなので、(hd1,0)を(hda0,0)に変更してやって再起動したらきちんと立ち上がりましたとさ。

ちなみに、grubはBIOSの認識順にhd0,hd1・・・とするそうで、これはそれこそ環境によるようです。

うちの場合は ATA HDD : hd0、USBメモリ:hd1、という具合だった模様。
posted by nariki at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 自宅サーバ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。